
現代人はプロテイン補給が必須。私も昔から飲み続けているが、シェイカーを毎日洗うのだけが苦痛だった。そんな悩みを抱える方々に解決策を提示したい。
この記事の目次
- 結論:水500mlペットボトルと漏斗(ろうと)を使う
- 水500mlペットボトルの2割くらい減らす
- 漏斗でプロテインを入れて混ぜる
- メリット・デメリット
- 洗い物ゼロ+衛生的
- 追加のお金は誤差(水はまとめ買い)
- 入れるのにコツが要る(漏斗選びが重要)
結論:水500mlペットボトルと漏斗(ろうと)を使う
書いてある通りで、500mlペットボトルに漏斗でプロテインを入れる という方法だ。もちろん600mlでも555mlでも良い。
水500mlペットボトルの2割くらい減らす
まず、プロテインを入れるために水を減らす。飲んでもいいし、捨ててもいい(衛生的な観点から口をつけて飲むのは避けたい)。
プロテインを入れる量に依るが、2,3割くらい減らせば問題ない。
漏斗でプロテインを入れて混ぜる
あとは漏斗でプロテインを入れて混ぜるだけだが、少しコツがいる。
まず、プロテインを入れる際は少しずつ入れると良い。一気に入れると詰まってしまう。
大体40gくらい入れるとプロテインでいっぱいになるので、入れた分を一旦溶かす必要がある。
※40gで十分なら、これで完成。私の場合1日75g(=プロテイン量で60gほど)摂りたいので追加で入れている。
ペットボトルの入口付近を中心に、底で大きな円を描くように混ぜる。蓋をして混ぜてもいいが、キャップ付近にプロテインが付着し、次いれるときに漏斗が汚れやすいのでおすすめしない。
混ぜて容量を確保したら、追加でプロテインを入れていく。蓋を閉めて混ぜれば完成だ。
メリット・デメリット
洗い物ゼロ+衛生的
この方法だと洗い物ゼロなのはもちろん、非常に衛生的だ。
プロテインのシェイカーは複雑な構造をしているものが多く、細部まで洗いきれていない可能性が高い。
個人的には多少の汚れは気にならないタイプだが、人によっては気になる人もいると思う。その場合、500mlペットボトルにするメリットは大きい。

追加のお金は誤差(水はまとめ買い)
水を購入するので、お金は追加でかかってしまう。
とはいえ、500ml24本入りを大体1200円で買えるので、1回50円の出費だ。
私の場合、プロテインが1kg約2100円なので、1日あたり150円(プロテイン)+50円(水)=200円となる。この50円で複雑な洗い物が無くなり、シェイカーを置く必要がなくなるのであれば安い。
入れるのにコツが要る(漏斗選びが重要)
この方法で快適にプロテインを作れるかどうかは、漏斗選びにかかっている。
細いと作るのに時間がかかるし、太いとそもそもペットボトルの入口に入らない。
私が使用しているのは↓の漏斗(足外径18mm)なので、参考にしてほしい。使い勝手は申し分ない(2023年から使い続けている)
何に重きを置くか次第
冷静に考えると、”シェイカーを洗うこと”と”漏斗でプロテインを入れる+水を定期購入すること”は同じくらい面倒な気もする。
お金に糸目をつけないのであれば、そのまま飲めるSAVASのプロテインを箱買いしてもいい。(かなり高いけど)
結局大事なのは、どのスタイルが自分に合っているか、自ら判断し実行することだ。
私自身も初めて試した時は、漏斗スタイルが続くとは思ってなかった。やってみるとなぜか相性が良く、3年ほど続いている。
何にせよプロテインを日常的に摂るべきなのは不変の事実だ。↓の記事でも力説している。

どんなスタイルでも良い。プロテインを日常に取り入れてほしい。
コメント